昨日は僕が実践している
「無在庫販売」について紹介しましたが、
今日はその続編です。
くりかえしになりますが、
「無在庫販売」の良さは何と言っても、
売れてから仕入れるため、
リスクがほとんどないことです。
「無在庫販売」はヤフオクでは禁止されていますが、
Amazonではいくらでも出品することができます。
しかし、その一方で、「在庫切れ」というリスクが伴い、
注文のキャンセルが多いと、最悪の場合は
Amazonのアカウント停止になりかねない
というのが、昨日までの話でした。
さらに、この「無在庫販売」には、
もうひとつ問題があります。
それは「売れづらい」ことです。
特に、すでにAmazonに出品されている商品に
相乗りする場合は最安値にしないとまず売れません。
また、その商品のライバルがFBA出品している場合は、
よほど値段を下げない限り、まず勝ち目はありません。
ならば、どう戦えばいいのか?
その答えは「新規商品」の出品です。
Amazonで販売されていない商品を
自分で出品するのです。
これならライバルがいないので、
オレ様価格でひとりぼっち販売できます。
いわゆるブルーオーシャンってヤツですね(^^)
実際、僕はこの手法で、
安定した稼ぎを得ています。
Amazonの新規カタログ登録は、
GS1事業者コードを取得すれば、
個人でも簡単にできます。
取得法は以下を参考にして下さい。
ということで、GS1事業者コードを取れば、
新商品をどんどん登録できる訳ですが、
ここで問題になるのが、
どんな商品を登録すればいいのか?
ということです。
一番良い方法は、
Amazonですでに売れている商品の
類似商品を出品することです。
僕は中国のタオバオやebyなんかから
探し出して出品しています。
ただし、注意点もあります。
偽ブランド品は絶対に御法度です。
ノーブランド品を探すようにしましょう。
それと在庫が豊富にありそうな商品を
選ぶことも大事です。
冒頭でお話ししたように、
「在庫切れ」のリスクを極力減らすためです。
新規商品は出品してから売れるまでに
時間がかかるという欠点はありますが、
出品するだけなら、金銭的リスクはゼロですから。
じっくり腰を据えてやれば、
きっと成果が上がるはずです。
ということで、
今日は、新規商品の「無在庫販売」のノウハウを
ご紹介しましたが、時間があるときに
無料レポートにまとめたいと思っていますので、
こちらの方もぜひご期待下さい。
今日も最後まで読んで頂きありがとうございました。
この記事へのコメントはありません。